koagari

奥の小上がりを作成したときをまとめます
うなぎの寝床のような、横に長細い店舗ですので
壁を左官した後に

「なんか、メリハリがないなぁ、、、」

と感じました
視覚として一直線
空間の差が少ないことからどこか間延びした見た目になると考えました

小上がりを作れば
特別席のような雰囲気、メリハリが出ると考えました


現在営業をしていて

小上がりがあると家族の方や
小さなお子さんがいる場合も気楽に使っていただけているので
いいものができたな。と思っています




まずは鉄束を立てます
角材に固定してからコンクリートに固定しました
アンカーボルトでコンクリートと固定してあります
どちらの順序がいいかわかりませんが、束の固定穴が結構シビアなので難しいところもありました

束ピッチが気になると思いますが
素人判断なのでとにかく多めにしました、50cmほどのピッチで施工しました






90×90の角材で土台を構築します
土台ができればあとは結構簡単です






根太を転がします
45×45くらいの材だったと思います
DIYで不安なのはどの材がいいかだと思います
なので基本的に自分は想像より、大きめ、多めに使ってあります








ここまでくると達成感がありますが、もう少し







化粧板を貼ります
板材はホームセンターにある無垢のフローリングに
キシラデコールで塗装し使用しました






貼り方はフレンチヘリンボーンにしました
端面を45度でカットし、張り合わせるとこのような模様になります
上品でおしゃれなんですよね






達成感 笑





見切りや家具を配置して完成です
2畳ほどのスペースですがいい感じ
店内のカフェスペースとはまた違った小上がりスペース
家のようにくつろいでいただけます









ぜひ小上がりでのんびりしにきてくださいね




  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次